コラム

83

夏の不調 暑邪(しょじゃ) ①

漢方には、主に自然の気候や環境などの外部の要素が
身体の不調の原因のひとつとなるという考え方があります。
身体が気候などの変化を受け、適応できずに時として不調を起こす要因になるという考えです。


気候の変化を「風」「寒」「暑」「湿」「燥」「火」の6つの特徴に分類したものを
「六気(ろっき)」といいます。
漢方では、身体に影響をあたえるような気候変化等の外部の要因を「外邪(がいじゃ)」と呼び、
それぞれの気候に「邪」をつけ、
風邪(ふうじゃ)・寒邪(かんじゃ)・暑邪(しょじゃ)
湿邪(しつじゃ)・燥邪(そうじゃ)・火邪(かじゃ)としています。


次回コラムでは、気温が上昇する夏に深く関連する身体の不調として
「暑邪(しょじゃ)」について注目していきます。