コラム

98

陰陽五行説 ②

陰陽五行説 「五臓」
陰陽五行説を応用し「木・火・土・金・水」に身体の機能を引き当て、「肝(かん)」「心(しん)」「脾(ひ)」「肺(はい)」「腎(じん)」の五つに分類したものが「五臓」の考えです。

漢方での「五臓」は、身体の臓器そのものだけの意味とは異なり、そのほかの広い機能までを含めた概念となります。「五臓」を中心に身体は機能しているとされ、「五臓」の五つの機能は、五行と同じく互いの性質を助け合ったり、抑制し合ったりすることでバランスを保っていると考えられています。

木「肝」 循環・代謝・供給。感情や自律神経の安定、抑制。血液の循環、貯蔵
火「心」 血液循環、精神、意識的活動の管理。熱、汗、体温調節などの身体活動の統括
土「脾」 栄養素の消化吸収。気・血の生成。水の吸収・供給・排出
金「肺」 呼吸、気・水の生成と統括
水「腎」 成長発育・生殖、水(すい)の貯留と排泄。

これら五臓のバランスが保たれ整うことで健康を保つことができ、バランスが乱れると不調が出ると考えられています。